消火器

ABC粉末消火器ついて

ABC粉末消火器は、A(普通火災)、B(油火災)、C(電気火災)の3つの火災に適用できます。
  1. A火災(普通火災)
  2. 紙、木材、布など、一般的な可燃物が燃える火災です。これらは「燃焼」と呼ばれ、火がゆっくりと広がります。 紙、木材、布など、一般的な可燃物が燃える火災です。これらは「燃焼」と呼ばれ、火がゆっくりと広がります。
    • 対応:粉末消火器が可燃物の表面にコーティングし、酸素を遮断して消火します。
  3. B火災(油火災)
  4. ガソリン、灯油、オイルなどの可燃性液体が燃える火災です。これらの火災は液体の表面で燃えるため、非常に危険です。
    • 対応:粉末が燃焼物の表面を覆い、酸素を遮断することで消火します。
  5. C火災(電気火災)
  6. 通電している電気機器や配線が原因で発生する火災です。通電状態で水を使うと感電のリスクがあるため、粉末消火器が適しています。
    • 対応:粉末は不導体であるため、感電の危険を避けながら火を消すことができます。

充填剤ついて

ABC粉末消火器の充填剤は、リン酸アンモニウム塩硫酸アンモニウムを主成分としています。この粉末は以下のような特性を持っています。
  • リン酸アンモニウム塩:A火災(普通火災)に対しては炭化物を生成し、可燃物を覆って酸素を遮断します。また、B火災やC火災に対しても有効です。
  • 硫酸アンモニウム:リン酸アンモニウムに比べて火災に対する抑制力は劣るものの、補助的な成分として使用されることがあります。

加圧式消火器と蓄圧式消火器の違いについて

加圧式消火器
  • 構造:通常、消火器本体とは別に内部にガスボンベ(加圧ボンベ)が入っています。消火器を使用する際に、レバーを押すとこのガスボンベが開放され、内部の消火剤に圧力をかけて放射させます。
  • 動作:レバーを押すことでガスボンベが破られ、消火剤が噴射される仕組みです。
  • 利点:
    • ガスボンベは別体になっているため、消火器の本体が軽量で持ち運びやすい。
    • 長期間使わない場合でも、ガスボンベの圧力が保持されるため、圧力漏れが発生しにくい。
  • 欠点:
    • 通常、レバーを引くと消火剤がなくなるまで放射をするので途中でストップすることができませんが、一部のタイプでは放射をストップできる構造のものもあります。
    • 急激に圧力がかかるため、放射時の反動が大きく蓄圧式消火器に比べ、レバーが固く握力の弱いお年寄りや女性には扱いにくいといったデメリットがあります。
    • 使用時にガスボンベの圧力を開放するため、少し遅れが生じることがある。
    • 内部のガスボンベが劣化すると、使用時に圧力不足が起こるリスクがある。
    • 使用後は消火剤とボンベの両方を交換・補充する必要がある。
    蓄圧式消火器
  • 構造:消火器本体そのものに圧力がかけられており、内部にガスボンベを持っていません。あらかじめ消火剤と一緒に窒素ガスなどで内部が加圧されています。消火器本体の中に圧力計(ゲージ)があり、常に内部圧力を確認することができます。
  • 動作:使用時にはレバーを押すだけで、既に内部に加圧されているガスが放射を行います。
  • 利点:
    • レバーが加圧式消火器の1/4程度の力で握れるため、お年寄りや女性にも扱いやすい消火器です。
    • 圧力計がついているため、消火器の内部圧力を常にチェックでき、メンテナンスが容易。
    • 使用時にすぐに消火剤が放出され、即時消火が可能。
    • ガスボンベがなく、一体型のため構造がシンプル。
  • 欠点:
    • 内部のガスが長期間にわたって少しずつ漏れることがあるため、定期的に圧力を確認する必要がある。
    • 消火器自体が加圧されているため、経年劣化により圧力が低下する可能性がある。
    • 使用後は消火剤とボンベの両方を交換・補充する必要がある。

    12件中 1〜12件目
    並び替え
    表示切替
    12件中 1〜12件目

    おすすめ商品